カスタマー・ハラスメントに
対する基本方針

清和綜合建物株式会社は、お客さま・お取引先との出会いを大切に堅実・誠実な事業活動を通じて信頼され共に発展することを目指しております。
その実現には、お客さま・お取引先との信頼関係を構築していくことが重要であり、お客さま・お取引先からのご意見やご要望には真摯な対応を心掛けておりますが、一部のお客さま・お取引先からのご意見やご要望の中には、妥当性を欠くものや過剰な要求などのカスタマー・ハラスメントに該当するような事例が見受けられることがあります。
当社が社会生活の基盤となる 安全・安心・快適なオフィス空間や住空間を継続的に創造・提供していくためには、当社の役職員の心身の健康を守り、安心して働ける就業環境を確保することが不可欠であり、カスタマー・ハラスメントに該当する行為に対して、当社の役職員を守り、組織として毅然とした対応をしていきます。
また、当社の役職員が他の事業者の就業者等に対してハラスメントを行わない、行わせないことについてもここに明確化し、双方向のカスタマー・ハラスメントの防止に努めるため、「カスタマー・ハラスメントに対する基本方針」を策定いたしました。

1.カスタマー・ハラスメントの定義
  1. お客さま等から当社役職員に対し、当社の業務に関して行われる著しい迷惑行為であって、当社役職員の就業環境を害するもの。
  2. 当社役職員から取引先等の就業者に対し、取引先等の業務に関して行われる著しい迷惑行為であって、取引先等の就業者の就業環境を害するもの。
2.カスタマー・ハラスメントの例
  • 内容の妥当性を欠く要求
  • 身体的な攻撃(暴行、傷害)
  • 精神的な攻撃(脅迫、恐喝、名誉毀損、侮辱)
  • 威圧的な言動(脅迫、威力業務妨害)
  • 土下座の要求(強要)
  • 執拗な(継続的な)言動(威力業務妨害、偽計業務妨害)
  • 拘束的な行動(監禁、不退去)
  • 差別的な言動(名誉毀損、侮辱)
  • 性的な言動(不同意わいせつ)
  • 役職員等個人への攻撃、嫌がらせ
  • 過度な商品交換・金銭補償・謝罪の要求
  • その他不可能な行為や抽象的な行為の要求
※以上の記載は例示であり、カスタマー・ハラスメントはこれらに限定されません。
3.カスタマー・ハラスメントへの対応施策
当社は、カスタマー・ハラスメントに組織として対応するため、以下の施策を実施してまいります。
  • カスタマー・ハラスメント発生時の相談・報告体制の整備
  • カスタマー・ハラスメントへの対応方法・手順の整備
  • 外部専門家(弁護士等)との連携
  • 役職員へのカスタマー・ハラスメントに関する教育・研修の実施
  • 上記施策の定期的な見直しや改善の実施
2025年8月1日制定
電話でのお問い合わせ
9:00〜17:00 / 土・日・祝日・年末年始休

ビル事業部

03-5252-1350

住宅事業部

03-5252-1351

大阪事業部

06-6348-1161

ソリューション事業部

03-5252-1352
ページトップに戻る